忍者ブログ

escortshanghai

上海観光情報, 上海夜游情報

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

上海観光情報, 上海夜游情報

この記事では、上海の興味のあるいくつかの場所をご紹介します

東方明珠塔
上海のランドマークとしておなじみの、高さ468メートルを誇るアジア最大級のテレビ塔東方 明珠テレビタワーは浦東新区の陸家嘴に位置しています。タワーの敷地面積は55000平方メートルでございます。タワーは1991年9月1日に着工し、あ しかけ4年あまりの月日をかけて、1995年11月18日竣工したのでございます。 
   タワーの一本体は空高く聳えている3本の柱と斜めに なっている3本の柱、それの大小異なった11の球体によって構成されている。一番上の方には長さ110メートルの銅質のアンテナが取り付けられており、柱 はそれぞれ直径9メートルと7メートルのもので、その存在はまるで数本の杭が土中に深く打ち込まれたようで、タワー本体を力強く支えております。 
 タ ワーの1階には幅の広い大きな回廊があり、その周り壁には世界各国の名勝地のカラー写真はかけてあります。写真の手前には記念品をはじめ、読み物、食べ物 などいろいろな商品を売るカウンターが並んでおります。一階の中央は自由見学や一休みをする場所でその右側には最新式のエレベーターがございまして、毎秒 7メートルの速さで観光客の希望する球体へ運行することが出来ます。タワーの正面には大きな広場が広がっております。祝祭日や重要行事が行われる時はしば しばこの広場が利用されます。また夜になると、イルミネーションに飾られたタワーは想像を絶するほど美しゅうございます。最新光学技術による照明なので、 色、方向、強弱、変化などはすべてコンピューターによって、自動的に制御され、その種類も多く、合わせて1000種類にも及び、特に絢爛多彩な変化はまっ たくマジックのような幻影を浮かび上がらせ、見る人の心を大いに楽しませております。 タワーのどの展望台からも周囲360度がぐるりと見渡せる。東京タ ワーもしかり、こういうタワーは遠くから望むほうが絵になるので、黄浦江越しに眺めているほうがいい。展望レストランや、町の発展の歴史を紹介する「上海 都市歴史発展陳列館」なども併設しており、観光、買い物、娯楽、宿泊、ラジオとテレビ放送が一体化された上海を代表する建築物でもある。  

上海都市歴史発展陳列館」
  上海都市歴史発展陳列館は東方明珠塔内にあり、展示面積は1000平方 メートル。「華亭溯源」「大通り風景」「開港見聞」「十里洋楊」(西洋風の街)「上海旧跡」「建築博覧」「車の春秋」という7つの部分からなっている。こ こは貴重な文物など1000点以上を展示している。実物展示にハイテク手法を加え、道具や模型、音響と光が一体化し、マルチメディア展示となってい る。  陳列館入口の係員にチケットを提示し入館します、入館する右左前方に、サービスカウンターがあります。オーディオガイドを無料に借用する場合に は、身分証明書か保証金が必要です。 売店では、地図、写真集、ポストカードなどを取り扱っていま す。                               

序館 華亭溯源の紹介
6000年前、上海はかつて一つの原始的な村落である。 
751年上海には西部置かれ、黄浦の辺を沿めた。先住民たちは春に田を耕し秋に入り、衣食の資とし、海に川に船を浮かべ、農商業の収益道を切を開いた。清康熙以降、上海漸次「東南の都会」と称される繁栄した都市に発展した。 
近 代以降、列強の勢力が次から次へと押し寄せ、上海は外に向けての開放をられ、都市の発展に強く半殖民の烙印が押された。上海の人々は「あらゆる川を受け入 れる海」の如き度量を以って近代商工業の発展を押し進めた。広く開拓された市政建設と近代文明の導入は、上海を一躍して近代中国の経済、金融と文化の中心 とさせ、有名は一つの国際都市にさせた。

豫園
1559年から19年をかけて造られた四川省の官吏・潘允端の私邸園。潘允端が故郷を懐旧する父の ために造営した庭園といわれている。400年以上の歴史を持つ江南古典庭園、豫園。かつて「東南地方一のすばらしい庭園」と誉められたほどで、園内の庁堂 楼閣、築山と流泉は、いずれも明・清時代の中国南部の庭園建築芸術の真髄を表現しています。園北門にある「三穂堂」は清代にはここで米や豆などの取引や値 段の取り決めが行われていたことから、「較斛庁」とも呼ばれていた。このほか、広い園内には明代の雰囲気を今に伝える「大假山」、かつて上海城内で最も高 い建築物だった「観涛楼」のある「内園」、躍動感あふれる龍が目を引く「龍壁」、かつて太平天国の乱の際に武装蜂起した「小刀会」の本部が置かれていた 「点春堂」など見所は多い、さまざまな形をした花窓によって巧みに隔離され、歩を進めるごとにさまざまな魅力を見せてくれます。その静かで美しい庭園を取 り巻くように、下町情緒たっぷりの町並みが広がっており、どこか懐かしい風情が漂っています。上海でも容易には見ることができなくなった“昔ながらの中 国”を味わいたいなら、豫園がお勧めです。
また、上海を代表する老舗が集う“豫園商城”や、レトロな町並みを再現した商店街“上海老街”も見逃さないスポット。食事や買い物はもちろん、店先を覗きながらのブラブラ歩きも楽しめます。
                             
城隍廟
城 隍の城は城壁の意味で、隍は堀と言う意味で、城隍神は町の守護神である。城隍廟とは城隍神が祭れる廟でございます。中国では早くも周の時代に城隍神を祭る ことがあった。宋の時代の上海はまだ華亭県に属する小さい町でした。華亭県の城隍廟は永嘉路にあり、その時の名は「淡井廟」と言う。 
 古代, 金 山沿海地区で盗賊が横行していたため、為政者が神廟を造り、そこに漢代の将軍霍光を祭り、金山の安全を守ってもらいました。元の至元28年「紀元1291 年」に上海県が出来ました。明の永楽年間、上海県の知事が上海には上海県の城隍廟を造るべきだと思って、金山神廟を上海城隍廟に建て直しました。 
 明代になって,太祖朱元璋全国各地に多くの城隍神を任命しました。上海の城隍廟と任命されたのは秦裕伯という人でございました。秦裕伯は元代の進士で、盗賊の退治にはとても有能な人で、彼は盗賊を捕まえたら、釈放します。その盗賊が2回つかまったら、 
  秦 裕伯はお金と食糧を与えて、うちへ帰らせます。3回も捕まったら、手足を切ります。それで、盗賊がますます尐なくなりました。それを知った朱元璋は役人に なってほしいと3回も誘いましたが、秦裕伯はそれとなく断りました。秦裕伯が亡くなった後、朱元璋はとても悲しんで「生きていた時にはわが臣になってくれ なかったが、死んだ後はわが国土を守ってくれ」と言って、上海の城隍神に任命しました。そういうことで一つの城隍廟に2人城隍神が祭られるようになりまし た。   1924年、城隍廟は戦争で焼き払われました。今の城隍廟は1926年に再建されたものです。今の殿堂は鉄?コンクリートのもので、高さ16 メートル、幅12メートルで、奥行きは21メートルである。前殿には霍光の像が祭られ、像の高さは5メートルでございます。中殿には秦裕伯夫婦の像が祭ら れております。 
                            
豫園老街
 豫園南部に広がるのが老街という通りで、ここは古い上海の雰囲気をかもし出す町並みが表
現され場所で、1999年から開発が開始され、今はお土産、骨董品店などの小さい店舖がぎっしりと並んでおります。 
  豫 園商城に次ぐ散策スポットとして注目されているのが、近年再開発された豫園の南側を、東西に走る全長約1kmの方浜中路。通り沿いに約100軒並ぶみやげ もの屋や茶館などの建物が明代風に整えられ、古の上海を再現。中国テイストの小物もたくさんある。豫園商城より落ち着いた雰囲気でのんびり散策できる。歩 き疲れたらレトロな茶館での休憩がおすすめ。
 
上海一の繁華街「南京東路」 
上海一のメイ ン ストリート、南京路。外灘の和平飯店角から静安寺の西まで続く全長約5.2kmの大繁華街です。老舗の百貨店や食品店を中心に、近代的なショップが入り交 じる活気あふれる繁華街“南京東路”と、高級ホテルやショッピングモールを中心に、オシャレなカフェやハイソなレストランが並ぶ“南京西路”に分かれてお り、東西趣の異なったストリートとなっています。    南京東路は大半が歩行者天国。店を気ままに覗きながらのブラブラ歩きが存分に楽しめます。路上観 光列車に乗って、通りを眺めながらのんびり一回りするのもいいでしょう。  
 
新天地
上海 新 天地は2001年、フランスの租界だった昔の街並みを蘇らせ、オシャレで高級感あふれるエリアとして生まれ変わりました。歴史的風貌を持つ都市観光のス ポットであり、飲食、ショッピング、ショーが一体化された娯楽センターである。ノスタルジックあふれる石やレンガづくりの建物の中には、ハイセンスで個性 豊かなショップ、ブティックのほか、中国料理をはじめ日本料理、フランス料理、スペイン料理など、世界各国のレストランががズラリと並びます。アジアと欧 風の文化が入り交じったオリエンタルな雰囲気は、まさにコスモポリタン・上海ならでは。新天地広場は、上海の中心地帯にあり、淮海中路の商店街に隣接して いる。新天地の石庫門の路地に奥深く入れば、青煉瓦と黒煉瓦造りの建物が軒を並べている。アーチ型の玄関、戸の枠の横木と家の軒、窓台が優美で当時の情緒 を今に伝えている。石庫門の中は別の風景が見られる。もともと閉め切った戸が全部開けられ、広々とした空間となっている。昼と夜とではまったく違う顔を持 つので、時間があればそれぞれの顔を見ておきたいもの。ロマンチックな夕暮れ時もおすすめです。
 
上海博物館
中 国でも屈指の近代的な博物館。人民広場南側に位置する、鍋の蓋のような建物の上海博物館。建物の延べ面積は38000m2であり、陳列面積が1万 2,000m2を持ち、約12万点の文物を所蔵しており、その収蔵品の豊富さ、品位の高さは国内外に知られている。ゆっくり見学しようとするなら、とても 1日では回り切れない。1階は中国古代青銅館と古代塑像館。唐三彩はじめ各時代の貴重な文物が多数展示されているが、なかでも仏教遺跡関係の展示に定評が ある。2階は歴代絵画館と書法館。唐代から清代にかけての優れた作品が目を引く。書道に興味のある人ならば、このフロアだけで1日を費やしてしまうかも知 れない。3階は古代玉器館と歴代銭幣館。玉器は殷代、周代のものが特に素晴らしい。当時の人々が、これほど精緻な技術を有していたとは驚嘆に値する。4階 は尐数民族工芸館と歴代印館。民族色あふれる衣装や装飾品などは、見ていて飽きることがない。中国六千年におよぶ古代芸術の輝かしい歴史を全面的に展示し ている。博物館見学のとき日本語のイヤホンガイドが別料金でご利用できる、2008年3月から博物館の入場料が無料になりました。   

玉仏寺
1882年に創建された上海最大の禅宗寺院。創建者は普陀山の高僧であった慧根が苦行のすえ遥か ミャンマーまで修行に行き、そこで得た2体の玉仏を安置するためにこの寺を建てた。臥仏堂内に安置されている玉仏横臥像は、長さは約1m、紫檀作りの寝台 に穏やかで憂いのない表情で臥している。玉仏楼に安置されている玉仏坐像は、高さ1.92m、幅1.34m。現在中国でもっとも大きな玉仏で、体に無数の メノウや翡翠石が飾られた世にも稀な珍品である。 精進料理も有名で、上海の美食家たちにも楽しまれている。
 
中国上海市の概況
上 海市は北緯31度14分、東経121度29分で鹿児島市とほぼ同緯度に位置している、中国東海岸中部、揚子江(長江)の河口南岸に位置しており、東は東中 国海に面し、南は杭州湾に臨み、西は江蘇省、浙江省と接し、北は長江河口に至り、交通が便利で、面積も広く、地理的条件も優れ、すばらしい河川と港湾に恵 まれている。総面積は6341平方キロ、1800万人が生活している中国最大の経済中心都市である。
“一年に一つの様子、三年に大きな様子”今 ま でにない速いスピードで変化している上海は百年の文化を養った伝統もあり、最新の流行を取り入れた文化もあり、経済のさらなる近代化をも推進されていま す。上海の工業総生産額は全国の1/10で、上海港の荷役量と、輸出入貿易量は全国の1/5を占め、その財政収入は全国の1/8にも達する。中国の経済発 展の面で重要な地位を担っている。 
(1) 観光資源
上海市は長い歴史のある町である。市全域に全国重要文化財保護 指 定を受けたところが13ヵ所もあり、中国の唐、宋、元、明、清の各時代のいくつかの古跡と特色に富んだ庭園が今でも保留されている。90年代に入ってか ら、上海市は国内外にその名を知られる建物を築造し、人をうっとりさせるような都市景観ラインが形成され、上海の新観光スポットとなっている。上海の東方 明珠テレビタワー、中国一の高層ビルは、「都市の緑の肺」と呼ばれる人民広場などは上海の外灘の特色のある中国と西洋の建築物とコントラストをなしてい る。 
(2) 気候  
気候は亜熱帯海洋性気候に属し、温暖湿潤で四季がはっきりしている。日本と比較すれば、夏と 冬 が長く、春と秋が短く、夏は太平洋高気圧の影響下に入るため南東風が多く蒸し暑くなる。冬はシベリア、モンゴル方面にある高気圧の影響で空気が乾燥して冷 たい。降雪はあまりない。最高、最低温度の差が日本と比べて遥かに大きくなる。日本と同様、梅雨があり、入梅平均日は6月16日となっている。夏は高温多 湿、冬は寒さが厳しく乾燥する。7月から9月にかけては、沿海地域では常に台風と嵐が伴って現れる。年間平均気温16度、年降水量1,263.9ミリ、年 日照時間1,785.3時間  
(3)上海の略歴 
  上海という地名は、黄浦江に注いでいたクリークの上海浦に由 来 すると言われている。また、上海は略称「滬」(コ)或いは「申」(シン)と呼ばれ、市の中心部を流れる蘇州河の下流が古く、滬 (コトクとは、竹で作った 漁具「あじろ」を指し、特に水が生みに流れ込むという意味)と呼ば

れていることにも由来する。また戦国時代、楚の宰相春申君がこの辺の治水に努めたことより、「申」と言われるようになったものと言われている。 
  上 海はもともと漁業や塩業を中心とする小寒村だが、13世紀末(南宋)に上海県が設けられて以来、17世紀になると海上交通の要所となり、揚子江沿岸諸都市 はもとより、遠く日本とも交易が行われていたという記録が残っており、港町として繁栄していた。1842年に阿片戦争終結の後結ばれた南京条約によって、 上海港は外国に対して開港し、1845年にはイギリス租界、1848年にはアメリカ租界、1849年にはフランス租界が成立し、第二次大戦に租界が中国に 返還されるまで約100年間続いた。 
 新中国の誕生とともに様相は一変し、上海は中国最大の貿易港、総合的な工業、科学技術の基地となった。 最 近ではさらに進んで浦東新区の開発により、上海を国際的な金融、貿易、経済センターとし、揚子江を一頭の龍に見立て、龍の頭として揚子江沿岸の経済をリー ドしていくことを目指している。 
(4)上海の構成及び人口 
上海市は行政上では、北京、天津及び重慶と共に「中央 直 轄市」であり、省、自治区と同格ということになる。また、上海市は19区「黄浦、浦東新区、閘北、長寧、楊浦、普陀、盧湾、静安、宝山、徐匯、虹口、嘉 定、閔行、松江、金山、青浦、南匯、奉賢、崇明」から構成されている。    2007年末の上海市の戸籍人口は1,807 万人(常駐人口は1,670 万人)で重慶についで中国第二の大都市である。  
上海の歴史
上海という名は唐代にまで遡り、蘇州河の南に上海浦という村ができたのが 始 まりで、宋代には上海鎮と呼ばれるようになり港を持つようになります。元代には都としての機能を持つようになり、清代には海運港が設けられて地域の物流の 集積地として、また国内でも有数の海運港として発展していきます。そんな上海が、国際的な歴史に登場するのは1842年の南京条約からで、アヘン戦争の終 結後、条約港として開港して以来、イギリス、そしてフランスなど諸外国の租界が形成されるようになってからのことです。
租界という自らの国の行 政 権が及ばない治外法権地区の拡大とともに上海も展し、当時の最先端建築様式の建ち並ぶ様子は「東洋のパリ」とも称されました。1920年代頃には、日本も 英米と共同の租界に進出し、極東最大の都市として発展し、アジア経済の中心となったのでした。第2次世界大戦前までは、そうした国際色豊かな植民地的都市 でしたが、大戦中には戦火を逃れた様々な人々で街が形成され、華やかさと同時に猥雑さを併せ持つ混沌とした街となり、「東洋の魔都」とも称されていたので した。
戦後、暫くのあいだは相変わらず上海に外資の進出が続きましたが、1949年の中華人民共和国成立で外資の流入は一旦終了しました。革命 後 には中国経済を牽引する大きな役割を担い、一大工業大都市として変貌してきましたが、近年改革開放政策という対外政策の変化により、再び国際都市としての 機能を持つ中国一の大都市に急速に変貌しました。いまなお現在も著しい経済成長の中で、上海は中国のビジネスや金融の中核的なセンターとしての発展を続け ています。

 

上海風俗

上海デリヘル

上海出張マッサージ

PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R